2025年11月26日水曜日

優しすぎて疲れてしまう人へ:距離の取り方と心の守り方


こんにちは。

マヤ暦ライフアドバイザーの田中 智咲斗です。

これまでも優し過ぎて疲れてしまう人に向けての投稿をしました。

みなさんはどのようにお感じですか?

優しい人が傷ついてしまう共通点に、距離感があると思います。

本人にとっては関係を守ろうとしているだけなのに、

気が付けば心がすり減っているーーー。

そんなことはありませんか?



距離感が掴めずに疲れてしまう人の特徴

距離感が掴めず疲れている人の多くは

・世話好き

・お人よし

・頑張り屋

という特徴を持っています。

相手を思い、気遣って振る舞い続けた挙句に、疲弊して、

それでも相手の反応が悪かったら、もっと自分が頑張らなきゃと自分を責めてしまう。

それって、苦しくないですか?



優しさが苦しさに変わる理由

人に優しさが苦しさに変わる背景には、

“失うことへの不安“が潜んでいることがあります。

・嫌われたくない

・見捨てられたくない

・価値ある人間だと思われたい

このような、自己中心的な思いに気がついた時、

あなたは、自分自身の“醜さ“を感じ得ずにはいられないのではないでしょうか?



“醜さ“は自然な感情

自己中心的な欲望はどんな人にだって存在します。

人として存在している以上、自然なことです。

そして、その欲望は、方向や見方を変えると人の役に立っていることがわかります。

・嫌われたくない:調和を大切にできる

・認めえられたい:成果を上げる

・必要とされたい:困っている人を助ける

心の奥にある“醜さ“は、人のためになる行動の原動力になることもあるのです。

傷つけること以外、何を思っても、何をやってもいいじゃないですか。

“醜い“と感じているのは、感情の『原石』なのかもしれないのですから。



心が不安定になる真の原因

『原石』は決して美しいものではありません。

でも磨くことで美しくなる。

感情だって同じことです。

なのに、それを磨くことなく、ましてや隠してしまうと、

・行動に無理が生まれる

・人の目が怖くなる

・自己否定が始まる

というようなことが心の動きとして始まり、やがて、心が不安定になってしまう。

それは、とても辛いことです。



あなたが抱いている感情は“醜く“ない

そう感じていたとしてもいいです。

でも、その感情を否定しないでください。

受け入れて、ありのままの自分をあなた自身が包んでください。

真の美しさと強さは、そこから生まれます。

必要な優しさはその強さが作り出してくれるでしょう。

その優しさこそが、あなたにとってもお相手にとっても

ベストな距離を保ってくれます。

あなたの心が少しでも軽くなることを願っています。